7月の公民館活動。
皆さんこんにちは!!
年間の気候の中で梅雨が一番嫌いな岩本です(*^。^*)
この週末にかけてもお天気崩れそうですね

天気が悪いと気分まで落ち込みがちですが、最近ではお洒落なレイングッズも沢山出ているので
雨を楽しめるようになるといいなと考えているこの頃です。。。
さて、そんな前置きはさておき、
来月、7月28日(月)に東花畑公民館で健康講座を行います。
今回のテーマは『ウォーキング教室』です!!
担当は、高木さん(理学療法士)と那須さん(看護師)です(^^)v
靴選びや熱中症対策の方法等も提供予定です。。。
東花畑公区以外の方も参加可能との事ですので、お誘いあわせの上ご参加下さい
年間の気候の中で梅雨が一番嫌いな岩本です(*^。^*)
この週末にかけてもお天気崩れそうですね


天気が悪いと気分まで落ち込みがちですが、最近ではお洒落なレイングッズも沢山出ているので
雨を楽しめるようになるといいなと考えているこの頃です。。。
さて、そんな前置きはさておき、
来月、7月28日(月)に東花畑公民館で健康講座を行います。
今回のテーマは『ウォーキング教室』です!!
担当は、高木さん(理学療法士)と那須さん(看護師)です(^^)v
靴選びや熱中症対策の方法等も提供予定です。。。
東花畑公区以外の方も参加可能との事ですので、お誘いあわせの上ご参加下さい


初めまして!
今年度4月よりうらた整形外科クリニックに入職致しました・・・
理学療法士の伊東と申します。
現在、6月・・・遅くなってしまい申し訳ありません。
簡単に自己紹介をさせていただきます。
昭和生まれの26歳。12月31日という最も忙しい時に宮崎にて生まれました。
趣味は運動です。身体を動かすことは昔から好きでしたが・・・頭を動かすことは少々苦手なようです。
最近の悩みは少し太ってきていることです。僕もスタジオオアシスで運動をしなければなりませんね。
梅雨に入りじめじめとした時期が続きますが、体調管理を十分に行いながら、サッカーワールドカップを応援したいと思います!!
こんな伊東ですがよろしくお願いいたします。
今年度4月よりうらた整形外科クリニックに入職致しました・・・
理学療法士の伊東と申します。
現在、6月・・・遅くなってしまい申し訳ありません。
簡単に自己紹介をさせていただきます。
昭和生まれの26歳。12月31日という最も忙しい時に宮崎にて生まれました。
趣味は運動です。身体を動かすことは昔から好きでしたが・・・頭を動かすことは少々苦手なようです。
最近の悩みは少し太ってきていることです。僕もスタジオオアシスで運動をしなければなりませんね。
梅雨に入りじめじめとした時期が続きますが、体調管理を十分に行いながら、サッカーワールドカップを応援したいと思います!!
こんな伊東ですがよろしくお願いいたします。
研修会のご案内
臨床に活かす筋膜の評価の方法、触れ方、考え方のご案内
筋膜の研究に関する報告と、その臨床的な応用方法について講演会を開催致します。
ご興味のあられる方はどうぞ宜しくお願い致します。
ロルファー 廣瀬寛始 氏
作業療法士 本多亮平 氏
理学療法士 高木庸平 氏
が、デモを交えながら解説してゆきます。
講師に、当セミナー講師であり、Fascial Research Society Founding Member(筋膜研究学会の創始メンバー)である廣瀬寛始氏(ロルファー)を始め、DTMRプラクティショナー取得後も、それぞれの現場で活躍なさっている本多亮平氏(作業療法士)、高木庸平氏(理学療法士)をお迎えいたします。
新しい技術を学ぶことであなた自身のスキルアップや、より幅広い層の方にお役立てください!
医療従事者なら、学んでおきたい内容ばかりです!
しっかり身につけ、現場で活かしましょう!
内容とスケジュール
内容
1.廣瀬 寛始 氏 講義&デモ 10:00~12:00
「臨床におけるDTMR&筋膜ワークの果たす役割」
世界レベルで注目を集めている筋膜に関する研究に関する報告と、その臨床的な応用方法についてデモを交えながら解説してゆきます。
2.休憩 12:00~13:00
3.本多 亮平 氏 講義&デモ 13:00~14:45
「DTMRの臨床応用~上肢編~」
日々の臨床の中で上肢への治療介入で悩まれていませんか?今回、筋膜の視点から脳卒中片麻痺患者や整形疾患患者に対する上肢への介入を神経学的要素、解剖学も踏まえた内容となっています。講義・実技の体験を通して、臨床場面で活用して頂ければと思います。
4.高木 庸平 氏 15:00~16:45
「DTMRの臨床応用~下肢編~」
整形外科領域における痛みの原因はさまざまですが、特に痛みを伴うような姿勢の歪みは臨床上よく目にします。そこで今回は、下肢筋膜に着目して、その臨床応用をご紹介致します。
日時
2014年8月3日(日) 10:00~17:30
会場
うらた整形外科クリニック
〒815-0042 福岡県福岡市南区若久6丁目8番1号
電話:092-557-4141
応募要項
定員 最大 20名まで
参加費 5,000円
申込み期間
2014年 6月 3日 〜 2014年 7月 25日
※定員になりしだい申込みを締め切らせて頂きます。
申込みから受講までの流れ
【受講申込】メール or 電話 or FAX にて 申込み
※FAXにてお申込みの際は申込書をダウンロードください。
↓
【ご案内メールの送付】申込確認と参加費振込のご案内をメールいたします。
※お申込後、3日経過後も連絡がない場合、恐れ入りますがお電話にてご連絡ください。
↓
【受講手続】お申込とお振込の確認がとれ次第、受講枠確保のメールをお送りいたします。
↓
【申込完了】申込完了のメールを送付
※振込みの確認が取れ次第、申込完了通知をメールにて送付します。
メールで申込む際の必須記載事項
お名前(漢字):
お名前(フリガナ) :
郵便番号:
住所:
電話番号(自宅):
当日の連絡先(携帯):
メールアドレス(PC、携帯等):
施設名:
職種:
経過年数:
申込コースの日時&会場:
参加人数:
お振込み先:(西日本シティ銀行 or 福岡銀行)
DTMR協会からの受付確認連絡先:(E-mail or 携帯/自宅電話)
※携帯メールへのご連絡をご希望の場合、
info@fascia.jpを受信できるように、メールフィルターの設定変更をお願いします。
※お申込書またはメールにてお申し込み頂いた後、2週間過ぎても受講費のお振り込みがなかった場合は、一旦キャンセルされたものとさせていただきますますので、ご注意ください。一度お振込みいただきました受講料は、お振り替え、返金などができませんので予めご了承くださいませ。又、天候不良、交通事情や急病など主催者側の事情で開催自体がキャンセルとなったような場合はお支払いいただいた受講料はお振込料主催者負担で全額返金させていただきます。
また、お申し込み完了後やむを得ない事情でご参加できなくなった場合には、代わりの方に受講頂く事が可能ですので、その際には、お手数ですがご連絡いただきますよう、宜しくお願いいたします。
申込み・お問い合せ先
講演会の申込みやお問い合わせは以下までお願いいたします。
DTMRセミナーへの受講案内書の発送などはこちらへお問い合わせください。
一般社団法人 DTMRプラクティショナー協会
担当
廣瀬寛始 貞苅ゆり子
TEL 092-534-8724
FAX 092-534-8727
e-mail:info@fascia.jpまたはinfo@somaticenlightenment.com
講師プロフィール
廣瀬寛始氏
ロルフ・インスティチュート公認ロルファー
ロルフ・インスティチュート公認ロルフ・ムーブメント・プラクティショナー
三井温熱療術師
米国公認マッサージセラピスト(現在は休止中)、イトオテルミー正会員
シータヒーリング・プラクティショナー
Fascial Research Society Founding Member(筋膜研究学会の創始メンバー)
朝日カルチャーセンター福岡教室(ロルフムーブメント)講師
大前研一創設 NPO法人 政策学校 「一新塾」 25期:福岡地域科 修了
プロフィール
1975年10月6日生まれ。生まれは山口県下関市(母の実家)、育ちは大阪。大阪の大学で心理学を学んだ後、スポーツ医学に興味を持ち、1998年よりアメリカ留学。留学中に親類の死に直面し、タッチの素晴らしさ、人に対してホリスティックな立場で接する事の大切さを教えられる。その後、留学中に偶然、筋膜の概念に運命的に出会いボディーワーカーの道を歩み始める。2005年に日本に帰国した後、現住所である福岡県に移り住み、多くの人にからだの素晴らしさを知ってもらおうと、I.S.E.を設立。その後、主に福岡にてからだやこころに関するワークショップを企画、開催する。
主な訳書に、「エデュケーティド・ハート」(エンタプライズ社)「マニュアルセラピストの為のボディーメカニクス」(エンタプライズ社)がある。
主な研修履歴
・POMR (トラウマ&ビリーフ解消ワーク)
・内臓マニピュレーション(taught by Liz Gaggini)
・シーターヒーリング(DNA1&2, DNA2.5)
・コーチング(coach 21)
・マニュアル・リンパドレナーシュ
(taught by Academy of Lyphatic Studies)
活動実績
2005年9月
I.S.E.を設立
フラクリンメソッド ワークショップ(福岡) 通訳
2007年5月
フラクリンメソッド ワークショップ(福岡) 通訳
朝日カルチャー 福岡教室にて「ロルフムーブメント」クラス 講師
10月~
深部組織-筋膜リリース プラクティショナー養成コースを開講(開催中)
11月~
福岡市東区のエスタ(株)にて「ピラティスインストラクターの為の筋膜リリースクラス」講師
2008年7月
リアン株式会社 主催フォーラムにて「筋膜リリース」に関する講演 講師
11月
リアン株式会社 主催「ピラティスインストラクターの為の筋膜リリース」クラス 講師
2009年4月
全国病院理学療法協会 鹿児島支部 研修会にて、PTの高木庸平先生と共に講演
題目「ロルフィングの理論と筋膜ワークの臨床的応用〜PTから見た筋膜リリースの効果検証〜」
8月
医療法人 恒心会 小倉記念病院(鹿児島県鹿屋市)にてPTの高木,井上両先生と共に講演
および深部組織-筋膜リリースの実技指導
演目「筋膜と筋膜ワークの基礎と応用」
(講師プロフィール)
本多亮平氏
作業療法士
DTMR認定プラクティショナー
1980年 大分県中津市生まれ。専門学校柳川リハビリテーション学院卒業後、柳育会八女リハビリ病院を経て、現在 福岡医療団 千鳥橋病院作業療法主任として勤務。これまでボバース基礎講習会・上級講習会受講し、DTMRプラクティショナー取得後も、生涯勉強をモットーにアシスタント活動、講師活動等も行い研鑽している。
高木庸平氏
うらた整形外科クリニック
深部組織 筋膜リリース(DTMR)認定プラクティショナー
理学療法士
医療福祉専門学校 緑生館を卒業後、理学療法士として八女リハビリ病院を経て、うらた整形外科クリニックに勤務。深部組織 筋膜リリース(DTMR)プラクティショナーを取得し、非常勤講師、育成プログラムインストラクターとして、リハビリテーションから地域貢献を目的に、整形外科領域における疾病予防活動として疾病予防講座やウォーキングクリニックを定期的に開催している。
筋膜の研究に関する報告と、その臨床的な応用方法について講演会を開催致します。
ご興味のあられる方はどうぞ宜しくお願い致します。
ロルファー 廣瀬寛始 氏
作業療法士 本多亮平 氏
理学療法士 高木庸平 氏
が、デモを交えながら解説してゆきます。
講師に、当セミナー講師であり、Fascial Research Society Founding Member(筋膜研究学会の創始メンバー)である廣瀬寛始氏(ロルファー)を始め、DTMRプラクティショナー取得後も、それぞれの現場で活躍なさっている本多亮平氏(作業療法士)、高木庸平氏(理学療法士)をお迎えいたします。
新しい技術を学ぶことであなた自身のスキルアップや、より幅広い層の方にお役立てください!
医療従事者なら、学んでおきたい内容ばかりです!
しっかり身につけ、現場で活かしましょう!
内容とスケジュール
内容
1.廣瀬 寛始 氏 講義&デモ 10:00~12:00
「臨床におけるDTMR&筋膜ワークの果たす役割」
世界レベルで注目を集めている筋膜に関する研究に関する報告と、その臨床的な応用方法についてデモを交えながら解説してゆきます。
2.休憩 12:00~13:00
3.本多 亮平 氏 講義&デモ 13:00~14:45
「DTMRの臨床応用~上肢編~」
日々の臨床の中で上肢への治療介入で悩まれていませんか?今回、筋膜の視点から脳卒中片麻痺患者や整形疾患患者に対する上肢への介入を神経学的要素、解剖学も踏まえた内容となっています。講義・実技の体験を通して、臨床場面で活用して頂ければと思います。
4.高木 庸平 氏 15:00~16:45
「DTMRの臨床応用~下肢編~」
整形外科領域における痛みの原因はさまざまですが、特に痛みを伴うような姿勢の歪みは臨床上よく目にします。そこで今回は、下肢筋膜に着目して、その臨床応用をご紹介致します。
日時
2014年8月3日(日) 10:00~17:30
会場
うらた整形外科クリニック
〒815-0042 福岡県福岡市南区若久6丁目8番1号
電話:092-557-4141
応募要項
定員 最大 20名まで
参加費 5,000円
申込み期間
2014年 6月 3日 〜 2014年 7月 25日
※定員になりしだい申込みを締め切らせて頂きます。
申込みから受講までの流れ
【受講申込】メール or 電話 or FAX にて 申込み
※FAXにてお申込みの際は申込書をダウンロードください。
↓
【ご案内メールの送付】申込確認と参加費振込のご案内をメールいたします。
※お申込後、3日経過後も連絡がない場合、恐れ入りますがお電話にてご連絡ください。
↓
【受講手続】お申込とお振込の確認がとれ次第、受講枠確保のメールをお送りいたします。
↓
【申込完了】申込完了のメールを送付
※振込みの確認が取れ次第、申込完了通知をメールにて送付します。
メールで申込む際の必須記載事項
お名前(漢字):
お名前(フリガナ) :
郵便番号:
住所:
電話番号(自宅):
当日の連絡先(携帯):
メールアドレス(PC、携帯等):
施設名:
職種:
経過年数:
申込コースの日時&会場:
参加人数:
お振込み先:(西日本シティ銀行 or 福岡銀行)
DTMR協会からの受付確認連絡先:(E-mail or 携帯/自宅電話)
※携帯メールへのご連絡をご希望の場合、
info@fascia.jpを受信できるように、メールフィルターの設定変更をお願いします。
※お申込書またはメールにてお申し込み頂いた後、2週間過ぎても受講費のお振り込みがなかった場合は、一旦キャンセルされたものとさせていただきますますので、ご注意ください。一度お振込みいただきました受講料は、お振り替え、返金などができませんので予めご了承くださいませ。又、天候不良、交通事情や急病など主催者側の事情で開催自体がキャンセルとなったような場合はお支払いいただいた受講料はお振込料主催者負担で全額返金させていただきます。
また、お申し込み完了後やむを得ない事情でご参加できなくなった場合には、代わりの方に受講頂く事が可能ですので、その際には、お手数ですがご連絡いただきますよう、宜しくお願いいたします。
申込み・お問い合せ先
講演会の申込みやお問い合わせは以下までお願いいたします。
DTMRセミナーへの受講案内書の発送などはこちらへお問い合わせください。
一般社団法人 DTMRプラクティショナー協会
担当
廣瀬寛始 貞苅ゆり子
TEL 092-534-8724
FAX 092-534-8727
e-mail:info@fascia.jpまたはinfo@somaticenlightenment.com
講師プロフィール
廣瀬寛始氏
ロルフ・インスティチュート公認ロルファー
ロルフ・インスティチュート公認ロルフ・ムーブメント・プラクティショナー
三井温熱療術師
米国公認マッサージセラピスト(現在は休止中)、イトオテルミー正会員
シータヒーリング・プラクティショナー
Fascial Research Society Founding Member(筋膜研究学会の創始メンバー)
朝日カルチャーセンター福岡教室(ロルフムーブメント)講師
大前研一創設 NPO法人 政策学校 「一新塾」 25期:福岡地域科 修了
プロフィール
1975年10月6日生まれ。生まれは山口県下関市(母の実家)、育ちは大阪。大阪の大学で心理学を学んだ後、スポーツ医学に興味を持ち、1998年よりアメリカ留学。留学中に親類の死に直面し、タッチの素晴らしさ、人に対してホリスティックな立場で接する事の大切さを教えられる。その後、留学中に偶然、筋膜の概念に運命的に出会いボディーワーカーの道を歩み始める。2005年に日本に帰国した後、現住所である福岡県に移り住み、多くの人にからだの素晴らしさを知ってもらおうと、I.S.E.を設立。その後、主に福岡にてからだやこころに関するワークショップを企画、開催する。
主な訳書に、「エデュケーティド・ハート」(エンタプライズ社)「マニュアルセラピストの為のボディーメカニクス」(エンタプライズ社)がある。
主な研修履歴
・POMR (トラウマ&ビリーフ解消ワーク)
・内臓マニピュレーション(taught by Liz Gaggini)
・シーターヒーリング(DNA1&2, DNA2.5)
・コーチング(coach 21)
・マニュアル・リンパドレナーシュ
(taught by Academy of Lyphatic Studies)
活動実績
2005年9月
I.S.E.を設立
フラクリンメソッド ワークショップ(福岡) 通訳
2007年5月
フラクリンメソッド ワークショップ(福岡) 通訳
朝日カルチャー 福岡教室にて「ロルフムーブメント」クラス 講師
10月~
深部組織-筋膜リリース プラクティショナー養成コースを開講(開催中)
11月~
福岡市東区のエスタ(株)にて「ピラティスインストラクターの為の筋膜リリースクラス」講師
2008年7月
リアン株式会社 主催フォーラムにて「筋膜リリース」に関する講演 講師
11月
リアン株式会社 主催「ピラティスインストラクターの為の筋膜リリース」クラス 講師
2009年4月
全国病院理学療法協会 鹿児島支部 研修会にて、PTの高木庸平先生と共に講演
題目「ロルフィングの理論と筋膜ワークの臨床的応用〜PTから見た筋膜リリースの効果検証〜」
8月
医療法人 恒心会 小倉記念病院(鹿児島県鹿屋市)にてPTの高木,井上両先生と共に講演
および深部組織-筋膜リリースの実技指導
演目「筋膜と筋膜ワークの基礎と応用」
(講師プロフィール)
本多亮平氏
作業療法士
DTMR認定プラクティショナー
1980年 大分県中津市生まれ。専門学校柳川リハビリテーション学院卒業後、柳育会八女リハビリ病院を経て、現在 福岡医療団 千鳥橋病院作業療法主任として勤務。これまでボバース基礎講習会・上級講習会受講し、DTMRプラクティショナー取得後も、生涯勉強をモットーにアシスタント活動、講師活動等も行い研鑽している。
高木庸平氏
うらた整形外科クリニック
深部組織 筋膜リリース(DTMR)認定プラクティショナー
理学療法士
医療福祉専門学校 緑生館を卒業後、理学療法士として八女リハビリ病院を経て、うらた整形外科クリニックに勤務。深部組織 筋膜リリース(DTMR)プラクティショナーを取得し、非常勤講師、育成プログラムインストラクターとして、リハビリテーションから地域貢献を目的に、整形外科領域における疾病予防活動として疾病予防講座やウォーキングクリニックを定期的に開催している。
専門学校でのお話
こんにちわ
理学療法士のTです。
世間は梅雨に入りましたが皆様いかがお過ごしですか?
私事ですが昨日、専門学校へ非常勤で【身体障害の理学療法】というテーマでお話に行ってきました。
最近の学生さんとの会話を通じて【今】何を必要としているのかを考えさせられる時間となりました。
これから理学療法士を目指される学生さんへ少しでもメッセージが伝わっていれば幸いです。
患者様との会話、学生さんとの会話、何気ない日常に新しい気付きを感じることが大切ですね。
さあ明日からも【今】に集中して臨床頑張りたいと思います。
では今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
理学療法士のTです。
世間は梅雨に入りましたが皆様いかがお過ごしですか?
私事ですが昨日、専門学校へ非常勤で【身体障害の理学療法】というテーマでお話に行ってきました。
最近の学生さんとの会話を通じて【今】何を必要としているのかを考えさせられる時間となりました。
これから理学療法士を目指される学生さんへ少しでもメッセージが伝わっていれば幸いです。
患者様との会話、学生さんとの会話、何気ない日常に新しい気付きを感じることが大切ですね。
さあ明日からも【今】に集中して臨床頑張りたいと思います。
では今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
| ホーム |