公民館活動(上半期)に関して
こんにちわ
理学療法士のTです。
昨日は院内にて公民館活動の報告をさせて頂きました。
公民館活動を通じて、患者様の率直なご意見を伺うことができ、医療におけるホスピタリティの大切さを感じています。
公民館活動内容と致しましては…、
◎疾病予防講座(膝・腰・肩・首)
◎ウォーキング教室
◎転倒予防や歪みの講座
◎体操教室 等
主に運動療法を通じて自身のからだに気付いて頂くことはもちろん、疾病を早期に発見して対策(コンディショニング)を考えていくことも医療の中では必要です。
今後もスタッフ一同チームワークを大切にして地域事業に取り組んでいけたらと思います。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
理学療法士のTです。
昨日は院内にて公民館活動の報告をさせて頂きました。
公民館活動を通じて、患者様の率直なご意見を伺うことができ、医療におけるホスピタリティの大切さを感じています。
公民館活動内容と致しましては…、
◎疾病予防講座(膝・腰・肩・首)
◎ウォーキング教室
◎転倒予防や歪みの講座
◎体操教室 等
主に運動療法を通じて自身のからだに気付いて頂くことはもちろん、疾病を早期に発見して対策(コンディショニング)を考えていくことも医療の中では必要です。
今後もスタッフ一同チームワークを大切にして地域事業に取り組んでいけたらと思います。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
スポンサーサイト
多くの頂きもの。
理学療法士の堂下です。
今年の夏に卒部した選手たちから、写真付きの寄せ書きを頂きました。
色々なことが書かれてあり、涙が出そうでした。
もっともっと関われることが出来れば、もっと最高の状態で試合に臨めたはずです。
後悔してます。
忙しくなってきており、なかなか帯同できなくなってきてます。
中途半端に関わると、逆に迷惑です。
なので、今年で一度区切りをつけることにしました。
寒い時期の新人戦。真夏の熱い熱い中体連。
非常に楽しく、何よりも充実した良い経験ができました。
ありがとうございました。
また機会がありましたら、どこかのチームに帯同しているかもしれません。
その時は、またよろしくお願い致します。
今年の夏に卒部した選手たちから、写真付きの寄せ書きを頂きました。
色々なことが書かれてあり、涙が出そうでした。
もっともっと関われることが出来れば、もっと最高の状態で試合に臨めたはずです。
後悔してます。
忙しくなってきており、なかなか帯同できなくなってきてます。
中途半端に関わると、逆に迷惑です。
なので、今年で一度区切りをつけることにしました。
寒い時期の新人戦。真夏の熱い熱い中体連。
非常に楽しく、何よりも充実した良い経験ができました。
ありがとうございました。
また機会がありましたら、どこかのチームに帯同しているかもしれません。
その時は、またよろしくお願い致します。
8月の公民館活動
昨日、東花畑公民館に講座に行って来ました☆
小さい山下です(^◇^)
今年度の東花畑公民館の講座も5回になりました
午前中の雨が嘘のように晴れ来てくださった方は日頃の行いがいいんだなぁっと、うらやましく思いました(^O^)
昨日は毎回、講座に来てくださる方ばかりでうれしかったです。
今回のテーマは
『転倒予防』
注意していても、つまずいて転んでしまい、骨折してしまうことがあります。
年齢を重ねるとどうしても骨がもろくなってしまいます。
知らないうちに骨折していた!!!なんてこともあります。
そこで簡単なテストをしました。
肋骨から骨盤までの距離が指4つ分が正常だそうです。
その話を聞いた参加者の方は一生懸命距離を測っていました

講座の後は体操☆
体操では山下の出番です♪
反射神経の体操や足の指を使うタオルギャザー、しこふみなどをやりました。

最後はじゃんけんあいこ大会☆

タオルを落とさないように歩きながらよく顔を合わせている方とあいこになるようにじゃんけんをする。
なかなか難しく、皆さん盛り上がっていました
次回は
9月30日(月)
14:00~ 東花畑公民館
理学療法士:染川先生
健康運動指導士:木村さん です。
たくさんの方のご参加お待ちしてます
小さい山下です(^◇^)
今年度の東花畑公民館の講座も5回になりました

午前中の雨が嘘のように晴れ来てくださった方は日頃の行いがいいんだなぁっと、うらやましく思いました(^O^)
昨日は毎回、講座に来てくださる方ばかりでうれしかったです。
今回のテーマは
『転倒予防』
注意していても、つまずいて転んでしまい、骨折してしまうことがあります。
年齢を重ねるとどうしても骨がもろくなってしまいます。
知らないうちに骨折していた!!!なんてこともあります。
そこで簡単なテストをしました。
肋骨から骨盤までの距離が指4つ分が正常だそうです。
その話を聞いた参加者の方は一生懸命距離を測っていました


講座の後は体操☆
体操では山下の出番です♪
反射神経の体操や足の指を使うタオルギャザー、しこふみなどをやりました。

最後はじゃんけんあいこ大会☆

タオルを落とさないように歩きながらよく顔を合わせている方とあいこになるようにじゃんけんをする。
なかなか難しく、皆さん盛り上がっていました

次回は
9月30日(月)
14:00~ 東花畑公民館
理学療法士:染川先生
健康運動指導士:木村さん です。
たくさんの方のご参加お待ちしてます

8月も後半に入りました
こんにちわ
理学療法士のTです
8月も後半に入りましたが、まだ猛暑が続きますね。
熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい。
さて、8月26日(月曜日)は出張講座の日です。
開講場所は東花畑公民館、開始時間は14時からです。
今回の内容は【転倒予防について】です!
当院理学療法士、満井さん
健康運動指導士、山下さん
の2人が訪問させて頂きます
最近はロコモティブシンドロームという言葉をよく耳にしますね。
その語源は…、
ロコモティブ:Locomotive
「運動の」という意味です。「機関車」という意味もあります。能動的な意味合いをもつ言葉で、「運動器」は広く「人の健康の根幹である」という考えを背景とし、「年齢」に否定的なイメージを持ち込まないことが必要だと考えて、選んだものです。
運動器(locomotive organs)とは
運動器とは、骨・関節・靱帯、脊椎・脊髄、筋肉・腱、末梢神経など、体を支え(支持)、動かす(運動・移動)役割をする器官の総称です。
今回のお話を通じて、転倒時の骨折リスクを低減し、骨折から運動量低下、筋肉量減少に繋がっていく悪循環を防ぐためのきっかけにしてほしいものです。
皆さん多数のご参加楽しみにお持ちしております!
理学療法士のTです
8月も後半に入りましたが、まだ猛暑が続きますね。
熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい。
さて、8月26日(月曜日)は出張講座の日です。
開講場所は東花畑公民館、開始時間は14時からです。
今回の内容は【転倒予防について】です!
当院理学療法士、満井さん
健康運動指導士、山下さん
の2人が訪問させて頂きます
最近はロコモティブシンドロームという言葉をよく耳にしますね。
その語源は…、
ロコモティブ:Locomotive
「運動の」という意味です。「機関車」という意味もあります。能動的な意味合いをもつ言葉で、「運動器」は広く「人の健康の根幹である」という考えを背景とし、「年齢」に否定的なイメージを持ち込まないことが必要だと考えて、選んだものです。
運動器(locomotive organs)とは
運動器とは、骨・関節・靱帯、脊椎・脊髄、筋肉・腱、末梢神経など、体を支え(支持)、動かす(運動・移動)役割をする器官の総称です。
今回のお話を通じて、転倒時の骨折リスクを低減し、骨折から運動量低下、筋肉量減少に繋がっていく悪循環を防ぐためのきっかけにしてほしいものです。
皆さん多数のご参加楽しみにお持ちしております!
シニア健康教室が開始しました
8月に入り、ますます暑くなってきました☆
暑さに負けないように、食欲が出てきた山下です
今日からまた、新しいメンバーでシニア健康教室が始まりました
緊張の初回
院長先生の挨拶から始まりました

初めて参加される方が多く、緊張されてる中、まずは
カラダからほぐします

普段、動かさないところをほぐし、皆さん、疲れていました
これから、3ヶ月ありますのでしっかりほぐしていきましょうね♪
カラダがほぐれた後は、頭もスッキリ
していただきました☆

右手と左手を違うことをするのは難しく、皆さん四苦八苦されていました
笑ってごまかすという技を身に着け皆さんの笑顔が見れて楽しかったです。
これから3ヶ月、楽しい運動の提供が出来るようにしていきたいと思っています。
暑さに負けないように、食欲が出てきた山下です

今日からまた、新しいメンバーでシニア健康教室が始まりました

緊張の初回
院長先生の挨拶から始まりました


初めて参加される方が多く、緊張されてる中、まずは
カラダからほぐします

普段、動かさないところをほぐし、皆さん、疲れていました

これから、3ヶ月ありますのでしっかりほぐしていきましょうね♪
カラダがほぐれた後は、頭もスッキリ


右手と左手を違うことをするのは難しく、皆さん四苦八苦されていました

笑ってごまかすという技を身に着け皆さんの笑顔が見れて楽しかったです。
これから3ヶ月、楽しい運動の提供が出来るようにしていきたいと思っています。
| ホーム |