fc2ブログ

祝!!!!

理学療法士の堂下です

いや〜ジメジメして、テンション上がりません

早く夏が来て欲しい

タイトルの、「祝!!!」

そうです

新館「oasis」がオープンして、1年です

めでたい

7月から2年目にはいります

皆様から頂いた温かいお言葉

1年目の経験を生かしつつ、そして気持ち新たに

一歩一歩確実に進んで行きたいと思います

では、今後ともよろしくお願いいたします
スポンサーサイト



七夕

こんにちわ
理学療法士のTです。


今月6月も早いもので、残り1日となりました。
いかがお過ごしでしょうか?
来月は7月ですが、やはり7月といえば
七夕をイメージします。

皆さん短冊には願い事書かれましたか??
当院にも短冊が準備されておりますので、是非最寄の際は短冊を作っていかれてくださいね。

180px-Tanabata.jpg

さて、その七夕ですがwikipediaによると…、

七夕(たなばた、しちせき)は、日本、台湾、中国、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように、7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。五節句の一つにも数えられる。
古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。
元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。
そのほか、牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および蚕織をつかさどるため、それらにちなんだ種物(たなつもの)・機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする江戸期の文献もある。

そうです。


皆さんご存知でしたか??
もともと中国の行事だったんですね~。
勉強になります。


来月も七夕の短冊に書いた願い事が叶うように暑さに負けず頑張っていきたいと思います☆
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

最終回 シニア健康教室

今日のシニア健康教室は涙涙とはいきませんでしたが、最終回を迎えました。
が、いつものようにストレッチから♪
最終回は握力や片足バランスなどの評価の日
一緒に運動してきた山下は結果が楽しみ

結果を見てビックリ
皆さん結果が良くなってました!!
皆さんの頑張りですが、私のことのようにうれしくなっちゃいました

何回も言いますが、最終回です
なので、修了証書を渡しました。

DSC02259.jpg



最後に院長からのお話☆

DSC02261.jpg


そして記念撮影

DSC02263.jpg



4月から始まって、あっという間の3ヶ月でした。
とても楽しく教室を行うことができ、ありがとうございました
また、来年、皆さんにお会いできることを楽しみにしています
               
                          担当:山下でした。

ジャンパー膝

こんばんは~理学療法士のSです

梅雨真っ只中 
この時期はなんとなく体の調子が狂う感じがします

さて、今回は以前読んだ本の中から「ジャンパー膝」について
興味深いことが書いてあったんで抜粋してお知らせ

まず「ジャンパー膝」とは
膝蓋骨(いわゆるお皿の骨)の周囲に発生する付着部障害であり
ジャンプ動作の多いバレーボールやバスケットボールの選手によく
みられる疾患です。症状としては膝の痛みです。

<病態>
よく使われる分類として
・大腿四頭筋腱の膝蓋骨付着部
・膝蓋腱の膝蓋骨付着部(最も多い)
・膝蓋腱の脛骨粗面付着部

そしてこの最も多い膝蓋腱の膝蓋骨付着部はさらに
・膝蓋腱表層
・膝蓋下脂肪体
・膝蓋腱深層
に分類されます。

単に「ジャンパー膝」と言ってもこれだけ病態は違います。
なので病態が違えば当然治療法は異なってきます。

治療法としては安静・鎮痛剤・ストレッチ・超音波などありますが・・・
どれが有効なのか・・・?

これは病態によって変わってきます。

なので大事なのはどの病態なのかということです。
ここを間違えば治療してるつもりが逆に病態を悪化の方向に
導いていくかもしれません。

具体的に言うと、例えば・・・
全ての症例に「ストレッチが有効か?」と言うと
病態によっては症状を悪化させる可能性があります。
単に大腿四頭筋のストレッチをすればいいというものでは
ありません。

詳細については書ききれませんが・・・

単に「ジャンパー膝」といっても病態は様々なんです。
なのでまずは「病態の確認」を行い、そして「治療法の決定」が重要です。

なかなか難しいところではあるので・・
気になる症状のある方はまずはお医者さんに

以上、簡単ではありますが
今日も一日お疲れ様でした~





外でウォーキング~東花畑公民館~

月に1度の公民館講座に行ってきました☆
今月のテーマは『ウォーキング』
歩きに行く前に、自分の体をチェックしました

DSC02204.jpg

体はみなさん柔らかかったぁ
ご自分の体を知ったあとはストレッチして
いざ出発

DSC02219.jpg

天候に恵まれ、少しじめじめしていましたが、日差しも強くなく歩くことが出来ました

シニア健康⑪

今日はシニア健康教室の11回目でした
が降ると、人間自然とマナーが悪くなりますよね
運転しずらい1日でした
参加者の皆さんに何事もなく事業が終了できてホッとしています

さて今日も。
にも負けず、元気な皆さん
チューブトレーニングからの~~
ゴム

タオルとマシントレーニングに取り組みました
トレーニング

最後は、きむの無茶ぶりで
皆さんに七夕の願い事を書いてもらいました
七夕
皆さんをお送りしている間に
山Pが責任を持って、皆さんの短冊を飾ってくれましたよ
ネガイゴトカナイマスヨウニ

来週はナミダなみだの最終回です
ア~ンド
体力測定もあります

3ヶ月、ご自分の健康のために取り組んできた
日頃の成果が数字として表れることが一番なんでしょうけど…
感覚としては、体の感じは良くなってきているよ
と、うれしいお言葉も頂いています

来週も笑って終われますように

シニア健康教室~栄養・口腔~

ジメジメした日が続いていますが、皆さん体調はいかがですか?
ジメジメに負けそうな山下です。

今週のシニア健康教室♪
なんと、1か月に1回の栄養と口腔のお話です。
私はあまり栄養や口腔のことを知らないのでワクワク
参加者の方と一緒にお話を聞かせてもらいました☆
栄養のクイズがあり、いつも料理されてる皆さんは正解を連発さすがでした

DSC02132.jpg


最後に良く噛むといいことたくさんの合言葉を教えて頂きました。
『ひみこのはがいいぜ』です。
:肥満の予防
:味覚の発達
:言葉の発音がはっきり
:脳が鍛えられます
:歯の病気の予防
:癌の予防
:胃腸の調子が
:いい
:全身の体力向上

と言う合言葉です♪
よく噛んで、体調をよくしていきましょう☆

よく噛むことを習った後は口腔のお話
歯ブラシの選び方と唾液を出すマッサージ

DSC02137.jpg


歯ブラシは凸凹してるのはダメだそうです平らが一番
そして1か月に1本のペースで新しい歯ブラシにするのが歯にはいいそうです。
最後に唾液の出るマッサージ♪

DSC02141.jpg
頬骨を押しながらクルクル手を回すそうです。ぜひ、やってみてください☆

今でしょ

理学療法士のTです。

最近良くメディアで見かける林修先生のコメントにかけまして。。。

運動も…
今でしょ


夏までに痩せる
夏までに引き締める


今年の流行語大賞かな~!?
皆さん梅雨にも負けず、暑さにも負けず、チームワークで明日からも頑張っていきましょう!



夏、間近☀

こんにちわ!
理学療法士のMです?

梅雨で毎日ジメジメして何か心も身体も疲れますよね…

でもあと一ヶ月もすれば夏到来です!
夏になれば着るものも薄くなり、ボディラインがあらわに…?

わたくし、年齢を重ねるとともに運動量が減っていって、でも食欲は旺盛で、気付けば30間近にして自分史上最低ボディ✨?✨
ウエスト88.5cm(驚)
ズボンに乗っかるお腹がみてらんないです?

そんなわけで最近ジョギングと腹筋を始めました✨
目指すはウエスト−5cm、−5歳腹❗❗?✨

始めるのに遅すぎるということはありません?
実は運動してみたいけどと思ってるそこのあなた❗
これを機に始めてみませんか?

メディカルフィットネスOasisでは燃焼系の体操教室を4種類開催しておりますよ?
まずはお試しあれ〜✨✨

今週のシニア健康教室

今週もやってきました。シニア健康教室♪
残すところあと4回となった今回☆
テーマは『ボール』と勝手に決め今週はボールで運動しました。
そして、いつも以上に頑張っちゃいました

6月7日シニア


世界一早くW杯を決めた日本に負けじとまずはサッカーから
普段ボールをけることをしないので皆さん一生懸命行っていましたが、慣れるのもはやかったです
足使いが上手くなってきたので次はドリブル
小さいボールで慣れてきたので大きいボールに
最後はあんたがたどこさに合わせてドリブル
今日もいっぱい動いていっぱい笑いました
今日、頑張りすぎたので参加された方、しっかりほぐしてください。

シニア健康⑧

こんにちは~

先日、新聞に…
1日合計40分活動すると
認知症や癌になるリスクが低下する
と、厚生省が発表したと掲載されていました。

これ「活動」っていうのがミソで
家事やストレッチなど、運動ではない動きも含まれるんです
てことは~買い物先まで歩いて~店内回って~帰る~というのでもという



という訳で…運動お勧めしたいんですが、
活動することから、皆さん始めてみてください

さてさて。
毎週金曜日開催中のシニア健康教室レポートです
今回はゴムを使って運動しました
ゴムゴム

ゴムの運動が終わった後…
参加者の方からつぶやきが

コレって鞭(ムチ)みたい…
ビシッバシッと大笑いしながらご自身の腕を叩きまくる参加者の方々(笑)
ゴムムチ
…ゴムって、いろんな使い方、編み出せるんですね

ゴムの後は、イスに座ったままできる
エアロビクス→イスビクス
イスビクス
エアロビクスって
年齢や痛みで諦めてしまいがちですが
イスビクスなら大丈夫
皆さん楽しくジワリと汗をかいていました

そしてシメはマシ~ン
マシン
皆さんのお気に入りになってきつつあるマシ~ン

今日もいい汗かかれてまでお送り致しました
あと4回で皆さんともお別れです
最後まで楽しく元気に運動していきましょうね