fc2ブログ

健康講座~腰④end~

こんばんわ~

さて本日はハロウィンですね
みなさん、仮装、してますか???
私はしてません年末の出し物に取っておきます・・・多分

本題に戻ります
本日の健康講座は、腰痛持ちの方が普段の生活の中で気を付けておいた方がよいこと、という・・・
生活指導をテーマに開講されました
DSC01001.jpg
DSC00999.jpg

姿勢を司っている背骨
背骨のカーブって、腰に余計な負担をかけない為にも大事な部分なんですが・・・
その背骨、どうしても普段のクセで歪んでしまいます
歪む原因。実は、原因を推測することができるテストがあるんです
という、こんな時でないと知る機会のなさそうな説明や・・・

DSC01003.jpg

科学的にも根拠のある方法で、今の自分の脚力(体力)を調べてみたり・・・

DSC01005.jpg
DSC01006.jpg

前回に引き続き腰痛緩和につながる簡単な体操の紹介

DSC01008.jpg

最後に、バランスボールも効果的ですよ
という、体験の図
初めて乗った人も何人かいて、最初は嫌がっていましたが
乗ると意外に楽しかったらしく皆さんニコニコしていました

先月の膝今月の腰と2ヶ月に亘って参加・・・いや、サポート?させて頂きましたが、担当の先生で切り口も雰囲気も違ったので、とても楽しかったです

で、次回の講座なんですが・・・約1ヶ月空いて開催します
テーマはくびです
日程は以下のとおり
①11月30日(金)解剖・運動学
 ご自分の体を知る
②12月 7日(金)病態
 症状や痛みとの向き合い方を知る
③12月14日(金)運動
 病態に必要となる運動や体操を知る
④12月21日(金)生活指導
 病態から守る生活習慣を知る
時間:15時30分~16時20分(50分間)
場所:スタジオOasis 2階

興味のある方は、下記までお気軽にお問い合わせの上、ご参加ください
studio.oasis.2012@gmail.com
092(557)4141

以上、8回に亘りレポートお読み頂きありがとうございました

次回以降のサポート役は山Pで~す
スポンサーサイト



健康講座~腰③~

去る10月24日(水)
健康講座も3回目を終えました
その状況レポートです

今回は運動をテーマに開催
DSC00963.jpg

動くことも含まれるので、腰痛時の寝方・起き方の提案もあり・・・
DSC00964.jpg

腰の周辺は筋肉が多く、骨が少ない
ので、運動で筋肉を強化していくことが必須なんですね
しかも巷で話題の『コア』を使う運動でした
吸って~吐いて~の呼吸法のことです
DSC00969.jpg
そして~体幹
DSC00976.jpg

今回の運動は、ちょっとハードな内容だったので、
本講座のようにザッと流しながらのご紹介では説明しきれなかった部分もありますが、
腰痛にならないためには腰周りの筋肉の強化は永遠の課題と言えます

スタジオOasisでは腰痛体操を定期的に開催し、皆様がご家庭でもできるような内容で開催をしております

もし少しでも興味の沸いた方は・・・
当院(うらた整形外科)にお越しの際に是非、スタッフへお尋ねくださいませ

健康講座~腰②~

昨日は久々のでしたね
恵みのと言いますが…やっぱり好きにはなれないなと思った昨日でした

さてさて、お足元の悪い中、健康講座の2回目(病態)開催されました
講師の岩本先生も慣れてこられたようで…
丁寧かつ癒し系な雰囲気で進められていきました
DSC00882.jpg

DSC00883.jpg
DSC00892.jpg

眠たくなる時間帯なのと、50分の座学は辛かろうと、途中ストレッチも実施されていました
DSC00887.jpg

腰でよく聞く「ヘルニア」と「狭窄症」って違うんです
それをわかりやすく知ることができた50分でしたよ

来週はいよいよ「運動」です
また張り切って勉強…いや、皆様をサポートしていきたいと思います

健康講座~腰①~

本日、健康講座第2弾
についての講座が始まりました
今回はうらた整形外科、唯一の女性PT
岩本先生です~
うらたの骸骨君も片隅で見守っております
DSC00871.jpg

腰は~背骨を部分で分けると「腰椎」という部分になりまして~
背骨の形とか動きとか、全体的なことまで聞けちゃいました
なので、腰だけでなく、背骨に詳しくなれそうな感じでしたよ
DSC00874.jpg

背骨1つ1つは積み木のように並んでいて・・・
その間にはゼリー状ものが挟まってて~・・・
ヘルニアとかは、そのゼリーがね・・・って、模型を片手に、丁寧に説明している岩本先生
DSC00875.jpg

首・胸・腰は全て、背骨と深い関係があって、背骨からは神経が出てて・・・
それぞれの神経が圧迫されると、感覚が鈍くなるらしいです~・・・
もっと知りたい~って思ったら、ソレは次回でした(笑)

最後に、立っている時、左右均等に立てているでしょうか?
という、面白いチェックもされていました
立てているつもりが、意外と立てていないこと多いんですよね~
腰だけでなく、色んなところに響いちゃいますね
DSC00878.jpg

来週もどんなお話が聞けるか楽しみです
興味のある方は受付窓口もしくは岩本先生まで~