濃い20分。
理学療法士の堂下です


今日は、業後に実業団マラソンランナー+αでレッスンを受けました
いや〜18時からだったのですが、もちろん仕事のため遅れて...
遅れに遅れ...
自分は20分間のみ
もっと欲しかった
ただ、かなり濃密な時間でした


今までのモヤモヤがスッキリ(完全ではないですが...)
後は自分で解決できるかな
人が違えば、ここまで違うものです
なぜ外人が速いのか?その中でも、なぜボルトが速いのか?
なるほどね〜
キーワードは、アーチです
ここまで来たら、来週のダンス少年に生かせるでしょう
ではでは



今日は、業後に実業団マラソンランナー+αでレッスンを受けました

いや〜18時からだったのですが、もちろん仕事のため遅れて...
遅れに遅れ...
自分は20分間のみ


ただ、かなり濃密な時間でした



今までのモヤモヤがスッキリ(完全ではないですが...)
後は自分で解決できるかな

人が違えば、ここまで違うものです

なぜ外人が速いのか?その中でも、なぜボルトが速いのか?
なるほどね〜

キーワードは、アーチです

ここまで来たら、来週のダンス少年に生かせるでしょう

ではでは

スポンサーサイト
健康講座~膝④end~
こんばんわ~
突然ですが、今日は何の日でしょう?
①膝の健康講座終了日
②給料日
③浅田真央選手の誕生日
・・・全て正解です
笑
さて、本題に入りましょう(笑)
上記設問にもありますように、
本日は変形性膝関節症の講座の最終回でした
テーマは靴の選び方・履き方について、でした


ただ口頭やスライドで説明するだけではないんですよ
?
足型をとって、足長や足幅を測って、サイズ表見て・・・と、本格的でした

自分のサイズが知れるとあって、皆さんいつになく真剣


参加者の運動靴を借りて、色々な説明をする高木PT
ずぅ~っと左手で靴持ってて・・・どんだけ靴好きなんだ???
と、心の中でツっこんだのは私です
笑
さて、最後に皆さんに問題です

多分、ほとんどの方が誤ったやり方をしていると思います
(私も生まれて昨日まで、ずっと間違ってました
笑)
正解はスタッフ~
または高木PTにお尋ねくださいませ

疾病に関する知識と、患者様の行動変容を目的とした本講座
参加者の皆さんはもちろん、スタッフとして付いた私も勉強になりました
資格を持っていても、その先
を目指さないといけないなと改めて痛感
来月は毎週水曜日
10月10日~31日まで、膝講座同様、4回開催します
知識を深めたい方、持病が腰で疾病について知りたい方
正直、面白いです
↓詳しくは下記記事にて
お知らせ①アロマ お知らせ②健康講座
ぜひ皆様、奮ってご参加ください

突然ですが、今日は何の日でしょう?
①膝の健康講座終了日

②給料日

③浅田真央選手の誕生日

・・・全て正解です

さて、本題に入りましょう(笑)
上記設問にもありますように、
本日は変形性膝関節症の講座の最終回でした

テーマは靴の選び方・履き方について、でした



ただ口頭やスライドで説明するだけではないんですよ

足型をとって、足長や足幅を測って、サイズ表見て・・・と、本格的でした


自分のサイズが知れるとあって、皆さんいつになく真剣



参加者の運動靴を借りて、色々な説明をする高木PT

ずぅ~っと左手で靴持ってて・・・どんだけ靴好きなんだ???

と、心の中でツっこんだのは私です

さて、最後に皆さんに問題です


多分、ほとんどの方が誤ったやり方をしていると思います

(私も生まれて昨日まで、ずっと間違ってました

正解はスタッフ~



疾病に関する知識と、患者様の行動変容を目的とした本講座

参加者の皆さんはもちろん、スタッフとして付いた私も勉強になりました

資格を持っていても、その先


来月は毎週水曜日

10月10日~31日まで、膝講座同様、4回開催します

知識を深めたい方、持病が腰で疾病について知りたい方

正直、面白いです

↓詳しくは下記記事にて

お知らせ①アロマ お知らせ②健康講座
ぜひ皆様、奮ってご参加ください


健康講座~膝③~
本日『健康講座~運動編~』無事、開催しました
講師は高木PTです
今回は運動なので、まずは運動の代表スクワットを例にとって説明

↑
正しいスクワットは股関節と膝関節を同時に曲げるんです
写真の参加者さんは膝だけが曲がってしまい、膝への負担が大なんです
皆さんは大丈夫でしょうか??

↑
お次は参加者個人個人のレントゲン写真を見ながら、高木PTがアドバイス
アドバイスを受けた参加者の皆さん、ラッキーでしたね

↑
さて、本題の運動に・・・と、その前に
僭越ながら、健康運動指導士の端くれ・きむが簡単にストレッチ指導させて頂きました
マットの上で行うストレッチは参加者の皆さんにはツラかったようで・・・反省点ですね
皆さんすみませんでした
さ、本題の『変形性膝関節症の方へ推奨されている運動』の紹介です



・・・こ~んな感じで、軽症・重症など程度に合わせた運動を紹介して頂きました
私も「へぇ~・・・この動きが・・・」と、参加者の皆さん並に真剣に学びましたよ
最後に

お風呂の中で出来る運動も紹介して頂きましたよ

高木PT曰く「この運動を地道に続けて緩和された方も結構いるんです」とのこと
私みたいに夏場はシャワーの人間にとっては残念な話でした
・・・あ、風呂沸かせばいいのか
ニヤリ
さてさて、来週は早くも膝についての講座は最終回です
最終回、実はどちらの話が聞きたいか?という選択制だったんです
で、多数決の結果『靴の履き方』についての講話に決定しました
という訳で、最後まで見逃せませんね
来週もお楽しみに~~~
長文・乱文、失礼しました~

講師は高木PTです

今回は運動なので、まずは運動の代表スクワットを例にとって説明


↑
正しいスクワットは股関節と膝関節を同時に曲げるんです

写真の参加者さんは膝だけが曲がってしまい、膝への負担が大なんです

皆さんは大丈夫でしょうか??

↑
お次は参加者個人個人のレントゲン写真を見ながら、高木PTがアドバイス

アドバイスを受けた参加者の皆さん、ラッキーでしたね


↑
さて、本題の運動に・・・と、その前に

僭越ながら、健康運動指導士の端くれ・きむが簡単にストレッチ指導させて頂きました

マットの上で行うストレッチは参加者の皆さんにはツラかったようで・・・反省点ですね

皆さんすみませんでした

さ、本題の『変形性膝関節症の方へ推奨されている運動』の紹介です




・・・こ~んな感じで、軽症・重症など程度に合わせた運動を紹介して頂きました

私も「へぇ~・・・この動きが・・・」と、参加者の皆さん並に真剣に学びましたよ

最後に


お風呂の中で出来る運動も紹介して頂きましたよ


高木PT曰く「この運動を地道に続けて緩和された方も結構いるんです」とのこと

私みたいに夏場はシャワーの人間にとっては残念な話でした

・・・あ、風呂沸かせばいいのか

さてさて、来週は早くも膝についての講座は最終回です

最終回、実はどちらの話が聞きたいか?という選択制だったんです

で、多数決の結果『靴の履き方』についての講話に決定しました

という訳で、最後まで見逃せませんね

来週もお楽しみに~~~

長文・乱文、失礼しました~

模様替え
お久しぶりです
最近、涼しくなって食欲旺盛になってきた山Pです
季節が秋になりつつありますが、オアシスはマシンの模様替えをしました
「あれ、自転車が1台・・・」
「あのマシンとあのマシンの位置が・・・」
「あのマシンの向きが・・・」など驚きと楽しみが満載です

マシンの位置が変わって広くなった感じがします。
私だけでしょうか?
ぜひ、皆さんの目で確かめに来てください
お待ちしています

最近、涼しくなって食欲旺盛になってきた山Pです

季節が秋になりつつありますが、オアシスはマシンの模様替えをしました

「あれ、自転車が1台・・・」
「あのマシンとあのマシンの位置が・・・」
「あのマシンの向きが・・・」など驚きと楽しみが満載です


マシンの位置が変わって広くなった感じがします。
私だけでしょうか?
ぜひ、皆さんの目で確かめに来てください

お待ちしています

健康講座~膝②~
ご無沙汰です~開催した記録を残しておきます~
去る9月11日(火)
変形性膝関節症をテーマとした健康講座②が開催されました
講師はモチロン、イケメン高木PTです

今回は「病態」を中心に説明
そもそも「病態」とは・・・
辞書で調べると下記の意味でした
① 患者の病気のようす。その人の病状。
② 病的な状態。
・・・ま、皆さんは知ってますよね
つまり今回に当てはめると変形性膝関節症の状態とは?ってことですね!
内容は「変形性膝関節症」になったらどんな手術を勧められるのか?
手術になる前に自分の行動で防ぐことが出来るんですよ
ということが展開されました。


ちなみに、一番大掛かりな手術は、
太もも~スネの膝周辺の筋肉を縦に割って、金属をとんかちのような物でコンコン骨に埋めるらしいです
皆さん出来ることならば、そこまで行き着かないようにしたいですね・・・
で、今皆さんの体の使い方はどんな感じでしょうか?ってことでザッと動きの確認

確認したところで、普段の体の使い方を正しいものに変えましょう
鍛えましょう
てことで来週は「運動」がテーマです
個人的ですが、私は楽しみにしています
さぁ~来週はどんな記事が書けるのやら
閲覧ありがとうございました

去る9月11日(火)

変形性膝関節症をテーマとした健康講座②が開催されました

講師はモチロン、イケメン高木PTです


今回は「病態」を中心に説明

そもそも「病態」とは・・・
辞書で調べると下記の意味でした

① 患者の病気のようす。その人の病状。
② 病的な状態。
・・・ま、皆さんは知ってますよね

つまり今回に当てはめると変形性膝関節症の状態とは?ってことですね!
内容は「変形性膝関節症」になったらどんな手術を勧められるのか?
手術になる前に自分の行動で防ぐことが出来るんですよ



ちなみに、一番大掛かりな手術は、
太もも~スネの膝周辺の筋肉を縦に割って、金属をとんかちのような物でコンコン骨に埋めるらしいです

皆さん出来ることならば、そこまで行き着かないようにしたいですね・・・

で、今皆さんの体の使い方はどんな感じでしょうか?ってことでザッと動きの確認


確認したところで、普段の体の使い方を正しいものに変えましょう


てことで来週は「運動」がテーマです

個人的ですが、私は楽しみにしています

さぁ~来週はどんな記事が書けるのやら

閲覧ありがとうございました


うらた敬老会
本日、9月8日(土)
今年も開催しましたのど自慢カラオケ会(敬老会)

お足元の悪い中でしたが、満員御礼でした

日ごろの成果(歌声
や踊り)を披露する人&聴きに来た人
目的は色々ですが、ところどころで沢山の笑顔を見ることができ、
表情から皆さんの満足度が伺えたような気がします
そしてほら、スタッフも・・・笑

キャメラマン
の私、この1枚で満足です(笑)
この4人の笑顔
どこの雑誌に投稿しようか迷いましたから
そして院長も熱唱

今年は「昴(すばる)」を熱唱されました。
参加者の皆様、わざわざ近くまで行ってシャッターを切ったり、スタッフに撮影を頼んだり・・・
院長のファンがザワザワしていたのが印象的です
院長の顔にも力が入っていますよね


そして手品師さん達も来られ、カラオケとはまた違うワクワク感も漂いました
ちなみに手品は「横や斜めの席ではなく、正面から見るのが面白い」そうです
理由は・・・分かりますよね?

終盤はマッサージの原口先生と井上先生の生ギター演奏で、
参加者の皆さんとスタッフで、舟木さんの「高校三年生」を合唱

そして最後はチケットの半券でお楽しみ抽選会
結構な笑い声
何がウケてたか?って、
高木PTの「ジャカジャカジャカ~~~ジャンッ
」って言う言葉のアドリブ

当選された方はそれぞれ、キレイなお花を持って帰って行かれました
そして
も上がって晴れ間も見えるというグッドタイミング

普段は整形外科の病院
として運営している本院ですが、
年に何回かこのようなイベントを開催し、患者様とのつながりを大切にしております
今後ともうらた整形外科&スタジオOasisを宜しくお願い致します

今年も開催しましたのど自慢カラオケ会(敬老会)


お足元の悪い中でしたが、満員御礼でした


日ごろの成果(歌声


目的は色々ですが、ところどころで沢山の笑顔を見ることができ、
表情から皆さんの満足度が伺えたような気がします

そしてほら、スタッフも・・・笑

キャメラマン

この4人の笑顔


そして院長も熱唱


今年は「昴(すばる)」を熱唱されました。
参加者の皆様、わざわざ近くまで行ってシャッターを切ったり、スタッフに撮影を頼んだり・・・
院長のファンがザワザワしていたのが印象的です

院長の顔にも力が入っていますよね



そして手品師さん達も来られ、カラオケとはまた違うワクワク感も漂いました

ちなみに手品は「横や斜めの席ではなく、正面から見るのが面白い」そうです

理由は・・・分かりますよね?


終盤はマッサージの原口先生と井上先生の生ギター演奏で、
参加者の皆さんとスタッフで、舟木さんの「高校三年生」を合唱


そして最後はチケットの半券でお楽しみ抽選会

結構な笑い声

高木PTの「ジャカジャカジャカ~~~ジャンッ



当選された方はそれぞれ、キレイなお花を持って帰って行かれました

そして



普段は整形外科の病院

年に何回かこのようなイベントを開催し、患者様とのつながりを大切にしております

今後ともうらた整形外科&スタジオOasisを宜しくお願い致します

健康講座~膝①~
さぁ~9月
ですよ、皆さん
満員御礼だった健康講座
無事、昨日で初回開催しました
雰囲気はこんな感じ

↑
レントゲン等、豊富な資料
かつ、高木PTの軽快なテンポ
で
次々と情報提供が行われました~

↑
膝の仕組み(骨・筋など)なんて、知らなくても生きてこれた
けど…知っていくと面白い
ようで、
ところどころ「へぇ~」という声(トリビアか
)

↑
最後は、膝周辺の筋をご自身でマッサージできると、膝の負担を和らげることができる
ということで、揉むポイントを伝授頂きました
私も大変ためになりました
皆さん、「体が資本」ですから、自分の体を知る機会は大事ですし貴重ですよ
(私、先日怪我をしまして…反省の念を込めて…
)
さぁ来週は「膝の病態」がテーマです

どんどん膝マニアになっていける本講座
笑
来週も楽しみですね~乞うご期待


満員御礼だった健康講座

無事、昨日で初回開催しました

雰囲気はこんな感じ


↑
レントゲン等、豊富な資料


次々と情報提供が行われました~


↑
膝の仕組み(骨・筋など)なんて、知らなくても生きてこれた

けど…知っていくと面白い

ところどころ「へぇ~」という声(トリビアか


↑
最後は、膝周辺の筋をご自身でマッサージできると、膝の負担を和らげることができる

ということで、揉むポイントを伝授頂きました

私も大変ためになりました

皆さん、「体が資本」ですから、自分の体を知る機会は大事ですし貴重ですよ

(私、先日怪我をしまして…反省の念を込めて…

さぁ来週は「膝の病態」がテーマです


どんどん膝マニアになっていける本講座

来週も楽しみですね~乞うご期待


| ホーム |