バスケット。
理学療法士の堂下です


この3日間、中学生のバスケットの大会でした
初日に2連敗したもんで、2日目からは下位グループでの試合


初日に負けなければ...勝ててたのに...


最近、すごい怪我人が多いです






なぜなのか?何が悪いのか?悩んでました
その答えが、今日見えたような気がします
怪我をした時のその場での対応...
その後の対応...
そして、まわりの対応...
また明日から、選手が来ますので、直接話しましょう
では、また



この3日間、中学生のバスケットの大会でした

初日に2連敗したもんで、2日目からは下位グループでの試合



初日に負けなければ...勝ててたのに...



最近、すごい怪我人が多いです







なぜなのか?何が悪いのか?悩んでました

その答えが、今日見えたような気がします

怪我をした時のその場での対応...
その後の対応...
そして、まわりの対応...
また明日から、選手が来ますので、直接話しましょう

では、また

スポンサーサイト
外来理学療法とは…
こんばんわ、新米理学療法士のYTです。
今日は外来理学療法について簡単に説明したいと思います。
当院では変形性関節症の中高年層を始め、若年者のスポーツ障害の患者様がお越しになられます。
患者さんの声に耳を傾けてみると…、
『○○が痛い』『○○が動かしにくい』等の声をよく耳にします。。。
ここで、気にかかることがあります。
それは…、
●症状を起こしている原因が何なのか??(推理小説では真犯人)
●患者さん自身の日常生活における不安要素は何なのか??
です。
私たち理学療法士の役割は、
からだにかかる負担(ストレス)、つまり消耗をいかに防いで動かしやすいからだを作っていくことを
お手伝いすることです。
主な手段としては解剖学(骨や筋肉、筋膜の位置や役割)、運動学(関節や筋肉の動かし方、使い方)の説明とトレーニング指導(運動を効果的に行えるための説明)を中心に行います。
障害が何故起こるのか?
そして、何故悪くなるのか??
その要因である一つの答えは、
■繰り返される日常生活動作に伴うメカニカルストレス(行動の癖や習慣)
■繰り返される不良姿勢
■痛みや不安に伴う心理的ストレス
姿勢や動作から引き起こされる痛みに対する正しい知識や向き合い方を知りましょう!
そして自己管理できるようになりましょう。
理学療法士はそんな身近な方々の味方です。
ご相談の方はいつでもどうぞ~~~★
今日は外来理学療法について簡単に説明したいと思います。
当院では変形性関節症の中高年層を始め、若年者のスポーツ障害の患者様がお越しになられます。
患者さんの声に耳を傾けてみると…、
『○○が痛い』『○○が動かしにくい』等の声をよく耳にします。。。
ここで、気にかかることがあります。
それは…、
●症状を起こしている原因が何なのか??(推理小説では真犯人)
●患者さん自身の日常生活における不安要素は何なのか??
です。
私たち理学療法士の役割は、
からだにかかる負担(ストレス)、つまり消耗をいかに防いで動かしやすいからだを作っていくことを
お手伝いすることです。
主な手段としては解剖学(骨や筋肉、筋膜の位置や役割)、運動学(関節や筋肉の動かし方、使い方)の説明とトレーニング指導(運動を効果的に行えるための説明)を中心に行います。
障害が何故起こるのか?
そして、何故悪くなるのか??
その要因である一つの答えは、
■繰り返される日常生活動作に伴うメカニカルストレス(行動の癖や習慣)
■繰り返される不良姿勢
■痛みや不安に伴う心理的ストレス
姿勢や動作から引き起こされる痛みに対する正しい知識や向き合い方を知りましょう!
そして自己管理できるようになりましょう。
理学療法士はそんな身近な方々の味方です。
ご相談の方はいつでもどうぞ~~~★
紹介!!
こんばんみ理学療法士のSです
ようやく暖かくなってきましたね
春ですし今回は本の紹介をしたいと思います。
タイトル:「武器としての決断思考」

ある大学の先生が大学生に行っている講義の内容が書かれています。
みなさん日常生活において決断に悩むことって多くないですか?
この本はその決断の下す際のヒントが書かれています。
今は厳しい時代ですからね。
「この時代必要なのは意思決定の方法を知り、決断力を身につける」
「知識・判断・行動の3つをつなげて考える」
「エキスパートではなくプロフェッショナルを目指そう」
「変化に対応できないことが最大のリスク」
「正解ではなくいまの最善策を導き出す」
「ブレる生き方を目指そう」
「自分の人生は自分で考えて自分で決めていこう」
などなど・・・書かれています。
決断に悩んだ時に何かしらヒントになると思いますよ。
興味ある人は是非

ようやく暖かくなってきましたね

春ですし今回は本の紹介をしたいと思います。
タイトル:「武器としての決断思考」

ある大学の先生が大学生に行っている講義の内容が書かれています。
みなさん日常生活において決断に悩むことって多くないですか?
この本はその決断の下す際のヒントが書かれています。
今は厳しい時代ですからね。
「この時代必要なのは意思決定の方法を知り、決断力を身につける」
「知識・判断・行動の3つをつなげて考える」
「エキスパートではなくプロフェッショナルを目指そう」
「変化に対応できないことが最大のリスク」
「正解ではなくいまの最善策を導き出す」
「ブレる生き方を目指そう」
「自分の人生は自分で考えて自分で決めていこう」
などなど・・・書かれています。
決断に悩んだ時に何かしらヒントになると思いますよ。
興味ある人は是非

新入職
理学療法士の高木です。
4月からうらた整形外科に入職させて頂きました。
以前の病院に勉強させて頂いたことを活かして一人でも多くの患者様の力添えになれたらと考えています。
まだまだわからないことばかりですが、皆様今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
4月からうらた整形外科に入職させて頂きました。
以前の病院に勉強させて頂いたことを活かして一人でも多くの患者様の力添えになれたらと考えています。
まだまだわからないことばかりですが、皆様今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
遠征。
理学療法士の堂下です


中学生バスケット、遠征で熊本に行ってます
私は行っていませんが...
結果だけは、連絡をいただきました
勝ちとか負けとかじゃありません
負けた試合も勝った試合からも、学ぶ事が大事なんです
.........
でも勝った方が、うれしいですよね
明日は、またコンディショニング?に数名来ます
直接話を聞きましょう
では、また



中学生バスケット、遠征で熊本に行ってます

私は行っていませんが...
結果だけは、連絡をいただきました

勝ちとか負けとかじゃありません

負けた試合も勝った試合からも、学ぶ事が大事なんです

でも勝った方が、うれしいですよね

明日は、またコンディショニング?に数名来ます

直接話を聞きましょう

では、また

| ホーム |