研修会!!
こんばんみ~理学療法士のSです
お盆も過ぎまして少~し涼しくなってきましたね
日も短くなってきたような気もします
さて今回も研修会報告!!2回分です。
お盆で里帰りしてたんでサボってしまいました
テーマは「背骨へのワーク」と「頭蓋へのワーク」。
これが非常に難しい

背骨へのワークに関しては背骨一つずつ動きをチェックしていきます。
右に回旋してるとか左に回旋してるとか・・右に側屈してるとか左に側屈してるとか・・
これをチェックしていくと不規則にズレがあったりするんです。
要はこのズレが背骨の関節や椎間板への負担になり痛みにつながるんんです
もしこういうズレがあって痛みがあればそこを治療していきます。
頭蓋へのワークに関しても同じようなことです。
頭蓋骨といっても前頭骨・頭頂骨・側頭骨・後頭骨・蝶形骨とあります。
それぞれが関節は形成していませんが結びついててそこが動くんです。
そこで同じようにズレというか動きが悪い場所があったりします。
そこを治療していくんです。
難しそうでしょ
そもそも頭蓋骨が動くの
って感じでしょ。
これが動くんです

動きが悪いことでこれまた様々な症状が出てきたりするんです。
頭蓋骨も動かないといけません
あと下顎骨と口腔内の治療までしました。いわゆる顎関節症です。
女性は多いですよね。顎の歪みは禁物ですよ
顎の歪みは顔の歪みですからね
ってことで「背骨」「頭蓋」「顎」が今回のキーワードでした。
とりあえず2回分サクッと書きましたがこの2回は非常に難易度

正直これを極めるにはかなり時間がかかりそうです
でも極めればかなりの治療効果
につながると思います。
これはやるしかない

時間はかかろうとも極めてやりたいと思いますよ


ということで今本を開いてみました。
今からちょいとお勉強しま~す
ってことでまた次回
あっ あとお盆帰省の時写真を撮ったので近々載せま~す
福岡~熊本(南阿蘇)~宮崎ルートです
宮崎にはなかなかいい波が・・・・・・・・
ではではまた~
終わり

お盆も過ぎまして少~し涼しくなってきましたね

日も短くなってきたような気もします

さて今回も研修会報告!!2回分です。
お盆で里帰りしてたんでサボってしまいました

テーマは「背骨へのワーク」と「頭蓋へのワーク」。
これが非常に難しい


背骨へのワークに関しては背骨一つずつ動きをチェックしていきます。
右に回旋してるとか左に回旋してるとか・・右に側屈してるとか左に側屈してるとか・・
これをチェックしていくと不規則にズレがあったりするんです。
要はこのズレが背骨の関節や椎間板への負担になり痛みにつながるんんです

もしこういうズレがあって痛みがあればそこを治療していきます。
頭蓋へのワークに関しても同じようなことです。
頭蓋骨といっても前頭骨・頭頂骨・側頭骨・後頭骨・蝶形骨とあります。
それぞれが関節は形成していませんが結びついててそこが動くんです。
そこで同じようにズレというか動きが悪い場所があったりします。
そこを治療していくんです。
難しそうでしょ

そもそも頭蓋骨が動くの

これが動くんです


動きが悪いことでこれまた様々な症状が出てきたりするんです。
頭蓋骨も動かないといけません

あと下顎骨と口腔内の治療までしました。いわゆる顎関節症です。
女性は多いですよね。顎の歪みは禁物ですよ


ってことで「背骨」「頭蓋」「顎」が今回のキーワードでした。
とりあえず2回分サクッと書きましたがこの2回は非常に難易度


正直これを極めるにはかなり時間がかかりそうです

でも極めればかなりの治療効果


これはやるしかない


時間はかかろうとも極めてやりたいと思いますよ



ということで今本を開いてみました。
今からちょいとお勉強しま~す

ってことでまた次回

あっ あとお盆帰省の時写真を撮ったので近々載せま~す

福岡~熊本(南阿蘇)~宮崎ルートです

宮崎にはなかなかいい波が・・・・・・・・

ではではまた~
終わり

研修会!!
こんばんみ~理学療法士のSです
一昨日第3回目行ってきました。
今回のテーマは「仙骨」
仙骨とはお尻の真ん中にある骨です。
いわゆる「骨盤」= 寛骨(左右)+ 仙骨 + 尾骨 です。
仙骨は何かと問題が多い部位です。
というのも仙骨と寛骨で作られる 仙腸関節 これがなかなか問題を起こすんです。
要はここで 歪み を引き起こすんです
ねっ厄介でしょ
あと仙骨と第5腰椎で作られる椎間関節。これもなかなかの厄介もの。
でも裏を返せばこの2つがあるから しなやか に動けるんですけどね
重心をコントロールするのにすごく重要
ん~やっぱり人間の体ってよくできてる
という訳で何かと問題になる部位なんです。
今回の研修ではその機能解剖から実技まで学びました。
実技では仙骨の傾きをチェックしたり実際に治療したり。
特に今回は靭帯リリースを中心に。
非常に勉強になりました

今日の臨床からフル活用しています
でもこれまたなかなか繊細な部分で・・・・・
仙腸関節の治療とかはミリ単位の世界ですからね
難しい部位ではあるんです。
ってことでまた今日から復習の日々・・・・・・
やらないといけないことがたまっていく一方です
でもぼちぼち頑張りま~す
ではではまた次回

一昨日第3回目行ってきました。
今回のテーマは「仙骨」

仙骨とはお尻の真ん中にある骨です。
いわゆる「骨盤」= 寛骨(左右)+ 仙骨 + 尾骨 です。
仙骨は何かと問題が多い部位です。
というのも仙骨と寛骨で作られる 仙腸関節 これがなかなか問題を起こすんです。
要はここで 歪み を引き起こすんです

ねっ厄介でしょ

あと仙骨と第5腰椎で作られる椎間関節。これもなかなかの厄介もの。
でも裏を返せばこの2つがあるから しなやか に動けるんですけどね

重心をコントロールするのにすごく重要

ん~やっぱり人間の体ってよくできてる

という訳で何かと問題になる部位なんです。
今回の研修ではその機能解剖から実技まで学びました。
実技では仙骨の傾きをチェックしたり実際に治療したり。
特に今回は靭帯リリースを中心に。
非常に勉強になりました


今日の臨床からフル活用しています

でもこれまたなかなか繊細な部分で・・・・・
仙腸関節の治療とかはミリ単位の世界ですからね

難しい部位ではあるんです。
ってことでまた今日から復習の日々・・・・・・
やらないといけないことがたまっていく一方です

でもぼちぼち頑張りま~す

ではではまた次回

| ホーム |