fc2ブログ

研修会!!

こんばんみ~理学療法士のSです

先週から第4回目のコース(筋膜リリース)始まりました

今回も全7回。週1回のペースで9月頭まで。

先週1回目終わって昨日の土曜日に2回目が終わりました。

実は前回も書いてたんですが保存するの忘れてて・・・

せっかく書いてたのに

なので今回まとめて

テーマは前回が「内転筋・骨盤底」・今回は「大腰筋・腹部筋」でした。

前回も今回も自分にとってはかなり興味深い部位

ここを変化させれるようになるとかなり治療効果が変わってくると思ってます。

それくらい重要な部位なんです

最近はテレビとかでもよく「インナーマッスル」って聞くでしょ。

そのインナーマッスルの中でも前回・今回のテーマの部位は非常に重要なんです。

どう重要かって・・・・・・それは1行2行では書ききれないいんで・・・・

臨床の場面でも問題になることが非常に多いんです

前回・今回の研修会でその機能解剖から実技まで学びました。

これが骨盤周囲の機能解剖は非常におもしろい。

皆さんも聞いたら「人間の体ってよくできてるな」ってきっと感心しますよ

ただ非常に繊細な部分であるので治療はなかなか難しい部位ではあるんです・・・・

でもやれば治療効果は確実にあがってくるものと思っています。

痛みを抱えて毎日を送るのは・・・・・・・

少しでも病院にくる皆さんが毎日を楽しく送れるようになるには・・・・・・・

って考えると・・・・・・やるしかない

ってことでまた明日から復習の日々です

少しでも早く自分のものにできるように頑張りま~す

ではまた来週報告しますね

終わり




















スポンサーサイト



中体連。

理学療法士の堂下です

終わりました~夏が...

女子は、初戦敗退

男子は、2回戦敗退

残念でした~

けど、最後まで諦めない姿は、必ず後輩へと受け継がれています

それが伝統となり、語り継がれます

ノーシードでここまで来れた事も、また素晴らしい事と思います



これからは、受験生です

そちらも、最後まで諦めないように

とりあえず、お疲れさまでした

中体連3日目。

理学療法士の堂下です

本日、女子は決勝  男子は3位決定戦

女子は負けてしまいましたが、それでも準優勝

男子は見事勝ち

男女とも、市大会へ出場です

これからは、1戦1戦非常にタイトな試合になります

悔いの残らないように、勝ち抜きましょう

中体連、2日目。

理学療法士の堂下です

行ってきました

しかも、朝一で女子サッカー世界一の瞬間を見て、眠いまま...

そんな事は言ってられません

結果は、

なんと、女子は決勝へ 男子は3位決定戦へ

女子は市大会が決まり、男子は次ぎ勝てば行けます

最後まで気を抜かないように

女子の天王山は、決勝トーナメント1回戦

その相手に、新人戦は負けてました...

しか~し、今日は勝ちました

良かったですよ

でも、今日は結果的に差が離れ、勝ちはしましたが、相手には怪我人が...

相手にトレーナーがいて、適切に対応出来ていれば、

もっと良い試合が出来ていたのに非常に残念

なんか相手ではありますが、かわいそうでした

最後の夏を、悔いの無いようにやらないといけない やらせてあげないといけない

そこを改めて痛感しました

複雑な気持ちではありましたが、負けたチームの分も頑張って行きたいですね

中体連。

理学療法士の堂下です

行ってきました

中体連

男女とも予選通過

厳しい試合を勝ち抜きました

また明日、決勝トーナメント行って参ります

いよいよです。

理学療法士の堂下です

いよいよ中体連が始まります

いや~緊張しますね

私がしてもしょうがないですが

振り返ってみると、私は今年30歳になりました

今の中学3年生は15歳ですよね

と言う事は、私が最後の中体連を迎えている年に、選手達は産まれたんですよね

う~ん、月日の経つのは早いですね~

すると次の15年後は、私の息子の中体連です何をするのか

話が脱線しましたが...

とにかく、焦らず、いつも通り、頑張りましょう

「ネバレ」「キバレ」「ガンバレ」(分かる人にしか分からないですね)

無事終了!!

こんばんみ~理学療法士のSです

今週無事に研修会(筋膜リリース)終了しました~

今回のコースも前回・前々回同様全7回。

最終日にはちょっとした筆記試験も(今回は実技なし

今回のコースはより臨床に近いかたちで非常に勉強になりました。

まだまだ未熟なんですが・・・ 

でも・・・くよくよしてもしょうがない 復習するしかない 

これからまたしっかり復習して少しでも治療効果があがるよう

頑張っていきたいと思います

再来週からは早速次のコースが始まります。

それまでにしっかり消化してまた新たな気持ちで

気を引き締めて頑張っていきたいと思います

終わり

いいリズム

「明けない夜はない」はシェークスピアの一節だったでしょうか…
「念ずれば花開く」は野村克也氏の座右の銘だったでしょうか…
「この世はでっかい宝島」はドラゴンボールのオープニングだったでしょうか…

つまりなにが言いたいかというと…
いわゆるひとつの我らがアビスパ…

ついに…

ようやく…

やっと勝ちました!!\(^ ^)/110702_2002~02

110702_1956~01


「僕たちー」 「私たちー」

「うらた整形外科ー」 「クリニックはー」

「アビスパ福岡をー」 

「応援しています!(いっせいに)」

とまあ、何のコンセンサスも得ることなく、卒業式風に断言してみました。(^ω^) 

筋膜とは何ぞや?

こんばんみ理学療法士のSです

昨日今日と研修会に行ってきました。

今回はいつも行ってる研修会とは違う研修会。

内容は「筋膜リリースの理論と応用」。

興味深い話が聞けて非常に有意義な時間な過ごせました

そこで今回はちょいとその「筋膜」についてサクッと。

人間は皮膚の下には筋膜というものが存在します。

簡単に言うと「もじもじくん」 わかるかな・・・世代が・・

人間はみんな皮膚の下はもじもじくんなんです。

全身全て「膜」で覆われているんです。

骨も内臓も全て。これが骨膜だったり・・腹膜だったり・・胸膜だったり・・

もちろん筋肉を包んでいるものは筋膜。

これが全てつながっているんです。骨膜も・・筋膜も・・腹膜も・・胸膜も・・

だから体のどこか一ヶ所でもこの「膜」に問題があればぜ~んぶそこに

引っ張られていくんです。

例えば手術跡(骨折とか盲腸とか・・手術は何でも)とかあると・・・捻挫でも・・・・

引っ張られていくんです。

試しに今着ている洋服のどこか一部を引っ張ってみて下さい。

ぜ~んぶそっちの方に引っ張られていくのがよくわかりますよ。

そんな感じです。

そしてこの膜のある意味やっかいなところが「形状記憶」なんです。

姿勢が悪かったり・・よく同じパターンの動作(仕事とか)を行ったりしていると・・

この膜がそのような形になっていくんです。歪みがでてくるというか・・

そしてその負担が蓄積していき・・・膜自体に歪みが・・・最終的には・・

腰が痛い・・膝が痛い・・肩が痛い・・・・ってなっちゃうんです。

痛いのは嫌ですよね


そこで登場するのが  「筋膜リリース」 

この膜の調子を整えていくんです。

お助けマン 正義の味方


まぁ非常にサクッとですがこんな感じです サクッと過ぎたかな・・

こんなんじゃわからない・・

長くなってきたんで今回はこの辺で

最新号の「Tarzan」でも筋膜取り上げられていますよ。

是非一度読んでみて下さい。

今日のところはこれで終わり  また次回















あとわずか。

理学療法士の堂下です


中学生にとっては、最後となる「中体連(中総体?)」まで残り後わずかです

新チームになってもう1年経つんですね

早いですね~年をとるはずです

なんとか悔いの残らないように、楽しんで頂きたいです

ですが...昨日、怪我人の連絡を受け、今日様子を伺いに

なんと、成長著しい選手が、足首を捻挫しているではありませんか

当院ではないのですが、シーネ固定をし1週間の安静。両松葉杖。

程度にもよりますが、常識から行くと、大会は断念といくところです

ただ、3年間の集大成、本人の出たいと言う気持ちと監督の出したいという気持ち

分かります

こちらも全力で、テーピングの巻き方等考えます

徹底的に管理をし、ついていない松葉杖もちゃんとつき、

お互い、悔いの無いようにしましょうね

では、このチームも残りわずか、今年はあまり関われなかったのが残念ですが、

最後まで、よろしくお願いいたします