講習会参加
理学療法士の原口です。
9月19日(日)にストレングス&コンディショニングコーチパーソナルトレーナーをされている
山田大介先生による講習会に行ってきました。
今回は少しだけ講習会の内容を紹介したいと思います。
テーマ 『試合でベストパフォーマンスを発揮するために』
~ピリオダイゼーションに基づくストレングス&コンディショニング~
ピリオダイゼーションとは目標とする試合にピークの状態で臨むために、年間のトレーニングをいくつかの期間に分け、その期間ごとにテーマを決め、トレーニングを組み立てる方法(期分け)のことです。
また戦術的ピリオダイゼーションという言葉がありますが、これは技術、戦術、体力、精神を同時に鍛えるという方法です。例えば、サッカーをしながら上記のものをトレーニングし、レベルアップを図るということですね。ワールドカップで優勝したスペインやヨーロッパサッカーはこの考えでトレーニングしているそうです。
ストレングス&コンディショニングとは目標とする試合などに向けてその競技に適切な形で競技パフォーマンスを構成しているすべての体力要素(筋力、パワー、筋持久力、全身持久力、巧緻性、柔軟性、敏捷性など)をトレーニングし、「傷害の予防」と「パフォーマンスの向上」を目的として、身体的な能力を向上させていくことです。
筋力トレーニングをするにあたって超回復とオーバートレーニングを知っておく必要があります。筋力をアップさせるためにトレーニングを行いますが、これにより一時的に体のコンディションは下がってしまいます。その後、休ませることによって超回復し、コンディションは元の状態よりアップします。超回復するための時間は個人、トレーニング負荷量によって違いはありますが、24~48時間必要だと言われています。つまりトレーニングを休まずに続けることによって、超回復できずにコンディションは下がり続けます。これによって疲労、怪我、傷害を起こすことになります。筋力トレーニングは日によって部位を変えて行うなど工夫が必要だと思われます。スポーツを行っている方(社会人・学生)は一週間に1日は体を休ませることが必要です。
筋力トレーニングと一言で言っても目的によって方法が違います。
目的が筋持久力or筋肥大or筋力or単発的パワーor多発的パワーorフォーム習得or傷害予防なのかによって負荷量、反復回数、セット数、休息時間が違うということです。また、筋肉の回復時間は負荷量とトレーニングをした体の部位によって違います。今回は詳細な設定、時間等は割愛させていただきます。
トレーニングと技術の関係ですが、頑張ってトレーニングを行うことで必ずしも技術が向上するとは限らないということです。野球を例にすると、筋力の向上=球速・飛距離アップ、全身持久力の向上=投げるスタミナの向上、敏捷性の向上=走力・守備力アップ、スウィングスピードアップになるとは限らないということです。投げるスタミナをアップさせるためには投げることも必要となります。
スポーツにおいて筋パワーは必要なものです。
運動学的な考えでは
パワー=力×速度(スピード)
運動・スポーツにかかるパワーでは
筋パワー=筋収縮力×筋収縮速度
になります。つまり、収縮力・速度を上げる必要があります。
力を上げるか、速度を上げるかは競技特性によって変わります。
今回の講習会では、山田先生が実際にプロ野球選手に行った映像やピリオダイゼーションおよびトレーニング計画を拝見することができました。年間を通して各時期によって目的が違い、それによってトレーニングする内容、量が変わり、休養をとることの必要性を勉強することができました。講習会で教えて頂いたことはまだまだ一部だと思いますが、今後の仕事に活かしていけたらと思います。
このブログを見たスポーツに関わっている方々に少しでもお役に立てればと思います。
最後に山田先生はじめ今回の講習会の企画・運営して頂いた方ありがとうございました。
9月19日(日)にストレングス&コンディショニングコーチパーソナルトレーナーをされている
山田大介先生による講習会に行ってきました。
今回は少しだけ講習会の内容を紹介したいと思います。
テーマ 『試合でベストパフォーマンスを発揮するために』
~ピリオダイゼーションに基づくストレングス&コンディショニング~
ピリオダイゼーションとは目標とする試合にピークの状態で臨むために、年間のトレーニングをいくつかの期間に分け、その期間ごとにテーマを決め、トレーニングを組み立てる方法(期分け)のことです。
また戦術的ピリオダイゼーションという言葉がありますが、これは技術、戦術、体力、精神を同時に鍛えるという方法です。例えば、サッカーをしながら上記のものをトレーニングし、レベルアップを図るということですね。ワールドカップで優勝したスペインやヨーロッパサッカーはこの考えでトレーニングしているそうです。
ストレングス&コンディショニングとは目標とする試合などに向けてその競技に適切な形で競技パフォーマンスを構成しているすべての体力要素(筋力、パワー、筋持久力、全身持久力、巧緻性、柔軟性、敏捷性など)をトレーニングし、「傷害の予防」と「パフォーマンスの向上」を目的として、身体的な能力を向上させていくことです。
筋力トレーニングをするにあたって超回復とオーバートレーニングを知っておく必要があります。筋力をアップさせるためにトレーニングを行いますが、これにより一時的に体のコンディションは下がってしまいます。その後、休ませることによって超回復し、コンディションは元の状態よりアップします。超回復するための時間は個人、トレーニング負荷量によって違いはありますが、24~48時間必要だと言われています。つまりトレーニングを休まずに続けることによって、超回復できずにコンディションは下がり続けます。これによって疲労、怪我、傷害を起こすことになります。筋力トレーニングは日によって部位を変えて行うなど工夫が必要だと思われます。スポーツを行っている方(社会人・学生)は一週間に1日は体を休ませることが必要です。
筋力トレーニングと一言で言っても目的によって方法が違います。
目的が筋持久力or筋肥大or筋力or単発的パワーor多発的パワーorフォーム習得or傷害予防なのかによって負荷量、反復回数、セット数、休息時間が違うということです。また、筋肉の回復時間は負荷量とトレーニングをした体の部位によって違います。今回は詳細な設定、時間等は割愛させていただきます。
トレーニングと技術の関係ですが、頑張ってトレーニングを行うことで必ずしも技術が向上するとは限らないということです。野球を例にすると、筋力の向上=球速・飛距離アップ、全身持久力の向上=投げるスタミナの向上、敏捷性の向上=走力・守備力アップ、スウィングスピードアップになるとは限らないということです。投げるスタミナをアップさせるためには投げることも必要となります。
スポーツにおいて筋パワーは必要なものです。
運動学的な考えでは
パワー=力×速度(スピード)
運動・スポーツにかかるパワーでは
筋パワー=筋収縮力×筋収縮速度
になります。つまり、収縮力・速度を上げる必要があります。
力を上げるか、速度を上げるかは競技特性によって変わります。
今回の講習会では、山田先生が実際にプロ野球選手に行った映像やピリオダイゼーションおよびトレーニング計画を拝見することができました。年間を通して各時期によって目的が違い、それによってトレーニングする内容、量が変わり、休養をとることの必要性を勉強することができました。講習会で教えて頂いたことはまだまだ一部だと思いますが、今後の仕事に活かしていけたらと思います。
このブログを見たスポーツに関わっている方々に少しでもお役に立てればと思います。
最後に山田先生はじめ今回の講習会の企画・運営して頂いた方ありがとうございました。
スポンサーサイト
嬉しかった事。
理学療法士の堂下です。
いきなり涼しくなりました。寒いくらいですね
この気温差...
皆様、風邪をひいてはいないでしょうか??気をつけましょうね。
先週末と昨日、カップ戦がありました~。
結果は...残念だったようですが
、新チーム始まったばかりです
勝つよりも、負けた試合の方が学ぶ事が多いです。
自分は何が得意なのか?何が苦手なのか?そこがハッキリすると、やるべき事が見えてきます。
ストレッチや体のケアもその一つです
しっかりやりましょうね
題名の「嬉しかった事」

先日、3年生から頂きました
なんと、タオルと寄せ書き


タオルは、自分がバスケをする時に使わせて頂きます
寄せ書きは、正直嬉しいですね

色々な事が書いてありました
一人一人の顔と交わした言葉がたくさん甦ります
みんな元気にしてるかな

大事に飾らせて頂きたいと思います
いきなり涼しくなりました。寒いくらいですね

皆様、風邪をひいてはいないでしょうか??気をつけましょうね。
先週末と昨日、カップ戦がありました~。
結果は...残念だったようですが


勝つよりも、負けた試合の方が学ぶ事が多いです。
自分は何が得意なのか?何が苦手なのか?そこがハッキリすると、やるべき事が見えてきます。
ストレッチや体のケアもその一つです




先日、3年生から頂きました

なんと、タオルと寄せ書き



タオルは、自分がバスケをする時に使わせて頂きます

寄せ書きは、正直嬉しいですね


色々な事が書いてありました


みんな元気にしてるかな


大事に飾らせて頂きたいと思います

2年目へ
理学療法士の堂下です。
少しずつではありますが、やっと涼しくなってきました。
秋になりつつありますね。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
「2年目へ」。ご存じの方は少ないと思いますが、
ある中学校にトレーナーとして帯同させて頂く事になり、2年目に突入しました。
すでに新チームに帯同していますが、少しだけ1年目の事を振り返ってみたいと思います。
一言で言うと、「強い!」けど、怪我が多かった...チームです。
スターティングメンバーは、5人中4人がケガをして、控えメンバーも数名が怪我。
もちろん、怪我が多いのはトレーナーの責任が大きく、指導が行き届いていなかったのが原因。申し訳ないです。
その中で、当院で個別にリハビリをした事もありましたし、試合のたびにテーピングを徹底した事もありました。
怪我からのリハビリやトレーニング、そこからの復帰のタイミングの難しさ。どのレベルの怪我で、来院してもらうかの判断。試合中であれば、出せるかどうか?(コーチの意向も含め)色々悩みました。
ただ、その分本当に学ぶ事が多かったです。
個別で対応していく中での、その選手の考えやキャラクターを探れた事も大きかった!
色んな子がいます(笑)楽しかったです。
結果として、最終的には県大会まで連れて行って頂きました。
本当に感謝感謝です。
負け試合では必ず涙を流した選手たちが、県大会を決めた瞬間もっと多くの涙を流したように見えました。
県大会最後の試合では、最後まであきらめない姿を見せてもらいました。
多くの感動的な瞬間を見させて頂きました。
後輩達はその姿を見て、また自分達なりに解釈して、そして新しいカラーのチームになっていくと思います。
今から楽しみです。
最後に遅くなりましたが、
3年生の選手の皆さん、監督、保護者の皆様、本当にお疲れさまでした。
そして、ありがとうございました!!
今度は受験だ!1日1日を大切に!!
さぁ~、また忙しい1年になりそうです!!
少しずつではありますが、やっと涼しくなってきました。
秋になりつつありますね。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
「2年目へ」。ご存じの方は少ないと思いますが、
ある中学校にトレーナーとして帯同させて頂く事になり、2年目に突入しました。
すでに新チームに帯同していますが、少しだけ1年目の事を振り返ってみたいと思います。
一言で言うと、「強い!」けど、怪我が多かった...チームです。
スターティングメンバーは、5人中4人がケガをして、控えメンバーも数名が怪我。
もちろん、怪我が多いのはトレーナーの責任が大きく、指導が行き届いていなかったのが原因。申し訳ないです。
その中で、当院で個別にリハビリをした事もありましたし、試合のたびにテーピングを徹底した事もありました。
怪我からのリハビリやトレーニング、そこからの復帰のタイミングの難しさ。どのレベルの怪我で、来院してもらうかの判断。試合中であれば、出せるかどうか?(コーチの意向も含め)色々悩みました。
ただ、その分本当に学ぶ事が多かったです。
個別で対応していく中での、その選手の考えやキャラクターを探れた事も大きかった!
色んな子がいます(笑)楽しかったです。
結果として、最終的には県大会まで連れて行って頂きました。
本当に感謝感謝です。
負け試合では必ず涙を流した選手たちが、県大会を決めた瞬間もっと多くの涙を流したように見えました。
県大会最後の試合では、最後まであきらめない姿を見せてもらいました。
多くの感動的な瞬間を見させて頂きました。
後輩達はその姿を見て、また自分達なりに解釈して、そして新しいカラーのチームになっていくと思います。
今から楽しみです。
最後に遅くなりましたが、
3年生の選手の皆さん、監督、保護者の皆様、本当にお疲れさまでした。
そして、ありがとうございました!!
今度は受験だ!1日1日を大切に!!
さぁ~、また忙しい1年になりそうです!!
敬老のど自慢大会
9月も中旬というのに、日中は夏のような暑さです。
みなさまはどのようにお過ごしでしょうか?
さて、9月11日(土)に当院ではすっかり恒例となりました「秋ののど自慢大会(敬老会)」を行いました!
当日は、大勢の患者様にお集まりいただき、とても賑やかな会となりました。
「健康の秘訣は笑顔です」と院長
賀寿表彰!いつまでもお元気で!!
さぁ!お待ちかね「のど自慢大会」。皆様の美声を披露していただきました。
最後は院長の「川の流れのように」で締め。出来映えはナイショです。「来年はしっかりリハーサルをして臨みます」とのことです(笑)
来年も楽しい企画にしたいとスタッフ一同はりきっておりますので、自慢のノドをさらに鍛えて?皆様のたくさんのエントリーをぜひぜひお待ちしています!
みなさまはどのようにお過ごしでしょうか?
さて、9月11日(土)に当院ではすっかり恒例となりました「秋ののど自慢大会(敬老会)」を行いました!
当日は、大勢の患者様にお集まりいただき、とても賑やかな会となりました。
「健康の秘訣は笑顔です」と院長

賀寿表彰!いつまでもお元気で!!

さぁ!お待ちかね「のど自慢大会」。皆様の美声を披露していただきました。

最後は院長の「川の流れのように」で締め。出来映えはナイショです。「来年はしっかりリハーサルをして臨みます」とのことです(笑)
来年も楽しい企画にしたいとスタッフ一同はりきっておりますので、自慢のノドをさらに鍛えて?皆様のたくさんのエントリーをぜひぜひお待ちしています!
区民と医師との会
さる9月4日、南区東若久公民館にて行われました「区民と医師の会」の講演会に
お声をかけていただき、「膝の病気について」の演題でお話をさせていただきました。
前半は浦田院長が膝の疾患について、スライドを使ってわかりやすく説明、
後半は当院堂下PTが、自宅でできる膝の運動について、実技を交えレクチャーさせていただきました。
参加者の皆様の中には、熱心にメモを取られる姿、
また様々なご質問やご相談を頂き、とても盛況な会となりました。
今後も出来ることなら、こうした催しに参加させていただき、
地域の皆様の健康に、微力ながら貢献させていただけたら…との思いを強くした次第です。
最後になりましたが、参加者の皆様、開催にあたりご尽力いただきました衛生連合会の三浦様、
館長はじめ公民館の皆様、本当にありがとうございました。
お声をかけていただき、「膝の病気について」の演題でお話をさせていただきました。
前半は浦田院長が膝の疾患について、スライドを使ってわかりやすく説明、

後半は当院堂下PTが、自宅でできる膝の運動について、実技を交えレクチャーさせていただきました。

参加者の皆様の中には、熱心にメモを取られる姿、
また様々なご質問やご相談を頂き、とても盛況な会となりました。
今後も出来ることなら、こうした催しに参加させていただき、
地域の皆様の健康に、微力ながら貢献させていただけたら…との思いを強くした次第です。
最後になりましたが、参加者の皆様、開催にあたりご尽力いただきました衛生連合会の三浦様、
館長はじめ公民館の皆様、本当にありがとうございました。
スタート!
こんにちは。まだまだ暑い日が続きますね。
さて、うらた整形外科クリニックHPリニューアルに伴い、
今月から「うらた整形外科BLOG」を立ち上げ、発信させていただくことになりました!
ここでは、クリニックの日常をはじめとして、病気のこと、院内イベントや地域活動など
様々な情報をご紹介させていただきたいと考えています。
クリニックの明るい雰囲気や、院長と我々スタッフの思いなどが、少しでも皆様に伝わればなぁと思っているところです。
時々チラっとのぞきに来ていただけると、とても嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
さて、うらた整形外科クリニックHPリニューアルに伴い、
今月から「うらた整形外科BLOG」を立ち上げ、発信させていただくことになりました!
ここでは、クリニックの日常をはじめとして、病気のこと、院内イベントや地域活動など
様々な情報をご紹介させていただきたいと考えています。
クリニックの明るい雰囲気や、院長と我々スタッフの思いなどが、少しでも皆様に伝わればなぁと思っているところです。
時々チラっとのぞきに来ていただけると、とても嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
| ホーム |